こんにちは!ふみづきです。
先日、人生二度目の親知らず抜歯をしてきました。
今回は右下埋伏智歯を抜歯。
前回同様の横向きの埋伏親知らずでしたが、痛みもほとんどなく腫れることもありませんでした。
備忘として、抜歯の様子を記録します。
1.今回抜歯した歯について
親知らずの他、別のタイミングで過剰歯も抜歯しましたので一緒にご報告。
小項目3で抜歯後の歯の写真を載せいていますので、苦手な方はご注意を!
1.(右下)下顎埋伏智歯
小難しい名前がついていますが、親知らずの事です。
親知らずが全く顔を出していない状態のことを「埋伏」と言うらしいです。
そして私の場合、下顎に親知らずが埋まっていたのでこんな立派なお名前に。
歯茎にはまだ萌出していませんでしたが、なーんだか頭痛の原因になっているような気がしてならなかった。
2.(右上)過剰歯
これは親知らずとは別物。とってもちっこい歯です。
私の場合、上側左右両サイドにありました。両サイドにあるのはかなり珍しいらしい。
ずっと放置していましたが、過剰歯が頬を攻撃して口内炎になってしまったので抜歯することに。
慢性的な刺激が頬に与えられると、口内炎はもちろん、口腔がんになる可能性が高まるらしいのです…!
もうね、私はこれを知ってびびって即歯科に駆け込みました。
3.閲覧注意!抜歯した歯の写真
抜いた歯を歯医者さんからもらって帰りました。
せっかくですので、参考としてアップします。
閲覧注意ですよ!!!

汚くてすみません(´∀`;)
下が下顎埋伏智歯(上部が欠けています)、上が過剰歯。
下顎埋伏智歯は欠けた部分も合わせると2cmありそうです!大きい!
2.埋伏智歯抜歯の流れ
過剰歯はあっという間に抜けたので、埋伏智歯抜歯の様子のみ。
1.麻酔
おっきな親知らずを抜きますからね。麻酔、必須です。
麻酔は1本の歯に対して3か所に注射を打ちます。
歯茎の切開よりも、抜歯作業よりも、麻酔中が一番痛いかもしれない。
余談ですが、私の母は中学生くらいから頭痛薬を恒常的に服用していたため、抜歯の際に麻酔が全く効かず、とてつもない痛みの中歯を抜いたとのこと。
これを母から聞いて、「なるべく頭痛薬には頼らないようにしよう」と心に固く決めた幼少期の私。
おかげで(?)、麻酔は無事効いてくれました。
2.歯茎を切開
歯茎に埋伏しておりますので、まずは歯茎を切開。
切開のイメージとしては、「パカッとふたを開ける」。
ですので、切った部分の歯茎を取り除くわけではないです。
のちの縫合作業で、きちんとふたをしてくれます。
なお、もちろん麻酔が効いていますので痛みはゼロ。
3.抜歯
当然ですが、ここが一番えげつない。
麻酔のおかげで痛みはありませんが、聴覚的にくるものがある。
まずは親知らずを分割。私の今回のケースでは2分割でした。
医療器具を使い、キイイン、キイイイン…
そして2分割されたら、親知らずの上側を撤去。
残るは根の部分ですが…
これが、痛みがなくても怖いですね…2度目だったけどやっぱり怖かった。
前回は割とスムーズに終わったのですが、今回は根の部分がなかなか抜けない。
何度も歯を器具でつかんでは引っ張り、つかんでは引っ張り…
なかなか抜けない。するとお医者さま…
「ちょっとひねるねー、耐えてねー。」
((((;゚Д゚))))
本当にひねってた。でもなかなか抜けない。お医者さま、下顎、外れます。
したあご!したあご!!!って心の中で叫びながら耐えました。
なんとか抜歯できましたよ。歯茎へのダメージが凄そうです…
4.縫合
歯科助手さんが口内の血などを器具で吸い取ってくれている傍ら、お医者さまが縫合。
まだまだ麻酔が効いているので痛くありません。すぐ終わります。
5.止血
縫合後、ガーゼを強く噛むように指示。
この時、軽く噛んでしまうと出血がなかなか止まらない原因になりますので、きちんと強く噛みましょう!
5分くらい噛んでいたら出血が止まりました。
縫合作業にてきちんと歯茎のふたをして元通りに縫ってもらえたので、出血も少なかったみたい。
初回抜歯の時は、なかなか止まらず、帰宅後も口内血だらけでしたので、これにはびっくりです。
3.親知らず抜歯にかかる料金は?
1.下顎埋伏智歯の場合
明細書を見ると、
- 抜歯 埋伏歯 1,050点
- 抜歯 下顎埋伏智歯 加算 100点
と計上されていました。1点=10円なので、保険なしで11,500円。
保険適用(3割負担)で3,450円といったところでしょうか。
下顎埋伏智歯。抜歯が難しい分、まっすぐ生えた親知らずよりも少し点数が高くなっているのかもしれませんね。
2.過剰歯の場合
と、抜歯料金のみを取り上げたかったのですが、なんと明細書を捨ててしまいました…
レジで支払ったお金はかろうじて記録。1,580円。
初診料と過剰歯抜歯料金等の合計でこれなので、過剰歯だけなら1000円もしないと思われます。
3.その他
下顎埋伏智歯を抜いた時は、
- 再診 48点
- 歯科疾患管理 100点
- 投薬 69点 など
計367点となっていました。
保険適用(3割負担)で1,100円程度。
1.下顎埋伏智歯の抜歯料金と合わせて、抜歯全体でかかった料金は4,550円でした。
ちなみに処方されたお薬はロキソニン(痛み止め)とメイアクトMS錠(化膿止め)を1週間分。
4.術後について
本記事執筆時は抜歯後翌日ですが、出血はほぼ全くなく、痛みも殆どありません。腫れもなし。
なので、メイアクト(化膿止め)のみ飲んでいます。
化膿止めは痛みがなくても飲まなきゃだめですよ。
前回抜歯時も大工事をしましたが、痛みも腫れも全くなかったんです。
お医者さまの腕が素晴らしかったんでしょう。
食事がきちんと摂れないことが辛いかな。雑炊ばかり食べていました。
今思えば、抜歯後はプロテインを飲むことも食事の選択肢の一つにあったかなあと思います。
雑炊とか、柔らかいものではどうしてもたんぱく質が不足してしまいますが、プロテインを飲めばカバー可能。プロテインについてはちょうど以下記事を執筆していましたので、ご参考になれば。
それと、嬉しいことが1点。
左右の親知らず抜歯前は、恒常的な頭痛に悩まされていましたが、抜歯後、頭痛が消えました。
これはとっても嬉しかったですね…片頭痛かなあと思っていたのですが。仕事中のストレスがなくなりました。
私のように頭痛持ちの方は、思い切って親知らずを抜いてみるといいかも。横向きなら、なおのこと、頭痛の原因となっているかもしれません。
5.まとめ
親知らずの抜歯、痛い怖いと身構えている方もたくさんいらっしゃると思います。
でもね、麻酔が効いてしまいさえすればこちらのもの!
術中の痛みは全くありませんし、きちんと腕の良い歯医者さまを探すことができれば術後の痛み・出血・腫れも軽くて済みます。
術後の痛みが出たとしても、ロキソニン等の痛み止めで対処可能です。
(広島在住の方には、今回私がお世話になった歯医者さんを是非紹介したいくらいおすすめです…!)
親知らずは放置しておくと歯並びが悪くなったり、手前の奥歯を巻き込んで虫歯になったり、はたまた頭痛の原因になったり…
少しでも親知らずによってマイナスの事象が起こっているなら、抜いてすっきり解放されちゃうのがいいと思います。
抜歯料金もそんなにかかりませんので、思い切って抜いちゃいましょう!
以上、下顎埋伏智歯抜歯のレポートでした。
≪参考記事≫
横向き親知らずのリスク等について、以下の歯科医師さんが詳細に説明してくれています。横向き親知らずは抜歯に勇気がいりますが、やはり放置はよろしくないようですよ。
comments