こんばんは!ふみづきです。
私、1年弱ほど前からプロテインを飲んでいるのですが、今回、超まずい商品にぶちあたりました。
…メーカーさんからしたら失礼なお話でしょうけど(´∀`;)
今回、私のお口に合わなかったのは、SAVASのソイプロテイン(ココア風味)。
凄い味だったことを、現在購入を考えているみなさまにお伝えしたい。
そして、女性の方であれば、もっとおいしいのプロテインがあることをお伝えしたい!
プロテインは味を我慢して質で選ぶべきか否かも含め、所感を執筆します。
1.SAVASのソイプロテイン(ココア風味)について
(1)製品情報

まずは問題の製品情報をまとめておきます。
- 商品名:明治 ザバス ソイプロテイン100 ココア味
- 内容量:945g(45食分)
- 定 価:5,400円
- 特 徴:一食分(21g)で15gのプロテインを摂取可能
ちなみに、定価5,400円ですが、Amazonなら以下のお値段で購入することができます。
こちらのプロテイン、アマゾンだととっても評価がいいんです。
ですので、私はそのレビューをあてにして思い切って50食分買いましたが…これが失敗だった(ノД`)
(2)まさに、ココア「風味」
商品が到着し、わくわく気分で開封。そしてすぐにコップを取り出し、水と混ぜて飲みます。
ん…な、なんだこれは…!
えーっと…、ココアの味…?まあそれっぽいお味はするのですが…
それ以上に、豆感が凄い。
ココアの味もわからんことはないけど、それ以上に豆のような味が攻めてくる。
ソイプロテインですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが…
ちなみに、牛乳に溶かして飲んでも癖のある豆の味は弱まりませんでした。
まさに、ココア「風味」といった感じ。
普通のココアと同じ味を想像してしまうと、あまりにもかけ離れたお味にびっくりしてしまうと思います。
少なくとも私の口には合わないプロテインでした。
(3)我慢して飲み続けてみたら…
口に合わないとはいえ、45食分も買ってしまったのだから飲まないと勿体ない!
おいしくない…と思いながらもココアプロテインを飲み続けてみました。
すると不思議。味覚が慣れてきた。
購入直後はまずいまずい!飲めないよ!と思っていましたが、今はなんとか飲めるまでに。
なんとか45食分完食することはできそうです。お金が無駄にならなくてよかった…
でもわたしはみなさんにお伝えしたい。特に女性の方!
このココアプロテインよりももっとおいしいプロテインがありますよ!
2.女性の方へ、おすすめのプロテイン
(1)SAVAS Shape & Beauty ミルクティー風味
わたしがおすすめするプロテインはこちら。
「明治 ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味」

【2021年4月26日修正】
どうやら商品のリニューアルが行われた模様。以下情報は新商品のものに修正しています。
旧品よりも値段が高くなり、1回あたりの摂取量も変更となっているようです。
- 商品名:明治 ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味
- 内容量:252g(12食分)
- 定 価:1,620円
- 特 徴:一食分(21g)で12.5gのたんぱく質を摂取可能
商品名にはプロテインの種別の記載が含まれていませんが、ソイプロテインです。
こちらもアマゾンで購入可能。定価1,620円が以下のお値段に。
45食分もあり。値段は以下の通り。ドカッと買いたい人におすすめ。
2021年8月29日追記 新シリーズ情報
ミルクティー味のプロテインとして、忙しいときでもパッと飲めて便利な紙パックタイプが登場しました。
手軽にたんぱく質を摂取できるのは、忙しい現代女性にはとっても嬉しいですよね。1本200mlでたんぱく質を12.5g摂取できます。もちろん、ソイプロテイン入り。詳細は以下の記事でレビュー。
(2)水でも牛乳でも、とっても飲みやすい
このプロテインは、私が一番初めに飲んだプロテインでもあります。
味は本当においしいです。ミルクティー味だと納得できる。
本当においしいので、1日2回、さらっと飲めてしまいます。
水で飲むとさっぱりとした甘さ控えめの飲みごこち。
牛乳で飲むとしっかりミルクティーの味になります。
お味のおかげで、このプロテインを飲むのが苦痛だと思ったことはありません。
また、水・牛乳のいずれにもさらっと溶け、だまにならないため、溶けるまでひたすら混ぜる!という手間もかかりません。
ミルクティーが好きな人には、先程のココアプロテインよりも断然こちらをお勧めします。
ちなみに、私は最近は以下のシェイカーを使っています。混ぜるのがとっても楽になりました。
(3)ソイプロテイン ココア味との違い
ただ、こちらのミルクティー味プロテイン、ちょっと気を付けておくべきココア味プロテインとの違いもあるのです。
それは「一食分当たりのたんぱく質摂取可能量が若干少ない」ということです。

たんぱく質の摂取量を比較しますと、
- ココア味 :一食分(21g)で15g
- ミルクティー味:一食分(21g)で12.5g
ミルクティー味はココア味ほどたんぱく質を摂取できません。
1日2回飲むとして、ミルクティー味は25gのたんぱく質を摂取。
たんぱく質の摂取量の目安はは、
- 運動する人で一日100g
- 運動しない人で一日50g
とされています。
運動をしない人であればミルクティー味でも十分たんぱく質を摂取できますが、運動をする方はミルクティー味のプロテインでは摂取量が心もとないかもしれません。
5gの差って、結構大きい。たまご1個で6.2gなので、追加でたまごを1個摂取するイメージ。
「じゃあ多めに飲めばいいじゃん!」ということになりますが、一応メーカー側が一日の目安摂取量を28g(2食分)とアナウンスしていますので、万が一にも健康問題に発展すると恐ろしいですね(´∀`;)
おいしいのはミルクティー味。しっかりたんぱく質を摂取できるのはココア味。
結局のところ、プロテイン選びは「味をとるか、質をとるか」に帰結します。
(4)プロテイン初心者は、成分より味を優先することをおすすめ
ここからはあくまで所感ですが。
わたしは、プロテインが初めての方は、まずは自分の口に合うものを購入されることをお勧めします。
確かに、運動をするうえでは、味よりもたんぱく質の摂取量の方が重要です。
しかし、毎日運動できる方はなかなかいないと思います。
ですので、運動をしない日(たんぱく質を大量に摂取する必要がない日)も苦なく飲めるプロテインを見つけることの方が大事なんじゃないかと思うのです。
飲める、と思えるプロテインが見つかれば、摂取を継続することができますよね。
では何故「継続すること」に重きを置くのか。
これは私の実体験ですが、プロテインは継続して飲んだ方が絶対に効果が出ます。
一時期飲むのが滞ったことがあるのですが、しばらくすると体脂肪率が徐々に元の数値に近づいて(上がって)いきました…
以上より、今回のパターンで言えば、プロテインをこれから取り入れようと考えている方には、
こちらのミルクティー味をお勧めいたします。
12食分の小さい袋から買うとよいと思います(‘ω’)そこまで高くないしね!
なお、これらのプロテインを購入するのであればAmazonプライムへ登録することをおすすめします。
理由は本記事末尾にて記述。
3.まとめ
ここまでの執筆内容をまとめると、
- 「SAVAS ソイプロテイン ココア味」は豆感のクセが強く飲みづらい。たんぱく質は豊富。
- 「SAVAS ソイプロテイン ミルクティー味」はとてもおいしい!たんぱく質はやや少なめ。
- 継続的に摂取するためにも、初めてプロテインを購入する方は味に重きを置くことをおすすめ。
継続は力なり。
まずはお口にあうプロテインを見つけて、それを軸に、様々な種類のプロテインに挑戦してみましょう!
以上、プロテインのレビューおよび選び方についてでした。
Amazonプライムがおすすめ
Amazonの商品を購入するのであれば、Amazonプライムへの登録がお勧めです。
お急ぎ便を無料で使うことが可能ですし、今回取り上げたプロテインであれば、定期おトク便を利用することで通常の10~15%引きで購入することができます!
定期おトク便は扱う種類が豊富なため、様々な商品を実店舗よりも安価に購入することができます。
また、Amazonプライムには、音楽聴き放題・ビデオ観放題等のサービスも付帯。
詳しい情報はこちらからどうぞ。→Amazonプライム
≪次のおすすめ記事≫
たんぱく質は乳製品にも多く含まれており、ヨーグルトであればヨーグルトメーカーにて手作りすることが可能。特に、ギリシャヨーグルトには普通のヨーグルトの2~3倍のたんぱく質が含まれているんだとか!プロテインの飽き防止のためにも、いつもの食事にヨーグルトを取り入れてみませんか?
comments