長い人生の中で、きっと誰しも一度は検討するマイカーの購入。
特に地方住まいとなると、公共交通機関の利便性が都会ほど良くないため、一家に一台どころではなく、大人一人に一台、が普通ですよね。
でも、購入前にちょっと待って!もしかしたら、マイカーの購入ではなく、カーシェアサービスに登録することでイニシャルコストやランニングコスト(維持費)を大きく抑えられるかもしれません!
この記事では、カーシェアサービスの基本と、カーシェアサービスに適している人を、実際にカーシェアに登録している筆者の体験を踏まえながら解説します。
1.カーシェアサービスとは
カーシェアサービスとは、その名の通り、複数人と車を共有するサービスのこと。
日本で圧倒的なNo.1シェアを誇るタイムズカーのほか、あのトヨタもカーシェア事業に乗り出しています。

2021年5月現在、カーシェアサービス主要6社の合計車両台数は35,900台、シェアカーの拠点となるステーションは18,000か所にまで増加しているとのこと。
カーシェアに登録しておけば、そのサービス会社のどのステーションの、どの車でも借りることができます。今日は軽で一人お手軽に、明日は大型車で家族で旅行!なんて使い分けも可能。
2.レンタカーとの違い
レンタカーとの違いは、2つに大別できます。
- 料金体系
- 貸出・返却時の手順
(1)料金体系
まず、最も大きく異なるのが料金体系です。
レンタカーは「貸出時間」に対して料金が発生するのに対して、カーシェアは「貸出時間+(貸出時間に応じて)距離料金」を支払うケースが多いです(カーシェアは、6時間未満の利用の場合は距離料金が発生しないサービス会社が殆ど、短時間でたくさん走行する場合は大変おトクですね)。
また、レンタカーは貸し出しの度に追加補償サービス(1,000~2,000円程度)に加入したり、返却時には給油満タンにしておかねばならないため、基本料金以外にも費用が発生します。対して、カーシェアはガソリン代・保険料はすべて基本料金に含まれています。さらには、追加でNOC(ノンオペレーションチャージ※)免除のオプションを格安でつけることも可能。
※事故時に自走不可の状態になった場合や、社内に忘れ物をして回収をお願いする場合などに貸出会社に支払う補償料金のこと。
(カーシェアとレンタカーの利用料金比較は、後日別記事を起こす予定です。執筆後、こちらにリンクを張り付けます。)
(2)貸出・返却時の手順
そして地味に大きいのが貸出および返却時の手順の違い。
レンタカーは、貸し出しの度に(2度目)レンタルの事務手続きや店員との車両点検などが必要で、ショップに行ってから車に乗り込むまでに15分は時間がかかってしまいます。そして返却時はガソリン代の精算も必要で、貸出・返却とにかく時間がかかる。
対して、カーシェアは、サービス会社によりますが、事前にスマホで乗車時間を予約しておけば、あとはシェアカーにカードやスマホをかざすだけで乗車可能!もちろん、走行前の自主点検は必須ですが、貸し出しの手間はレンタカーよりも圧倒的に少なくて済みます。また、カーシェアの場合は基本料金にガソリン代も含まれているため、返却時の手続きは一切なし。料金はクレカ引き落としでらくちんです。
3.カーシェアのメリット・デメリット

続いて、カーシェアのメリット・デメリットについて考えてみましょう。
メリット
(1)維持費がかからない
何よりも大きなメリット!車検やガソリン代、駐車場代といった維持費がかからないことは嬉しいですね。
サービス会社によっては月額費用が発生しますが、その費用は利用料金に充当できるケースが殆ど。月に1回以上カーシェアを利用するのであれば、維持費は実質0円です。
駐車場って、地域によりますが、地方都市でも月1~2万円かかりますよね…車の利用頻度によっては、その1~2万円以内で1か月カーシェアの利用ができちゃいます。
(2)車検や保険の加入、税金の支払い等が不要
これも地味に嬉しい。車検の実施や任意保険の加入、税金等の支払い手続きを自分で行わなくてOK。
車を持って引っ越すと車庫証明を取ったりと、とにかくマイカーを持つと面倒な手続きが付いて回ります。でも、カーシェアなら車の管理はすべてサービス会社が行うため、利用者側で行う手続きは一切なし。マイカーを持つ場合は重い腰を上げる必要がありますが、カーシェアなら手軽に車の運転を始めることができます。
デメリット
(1)使いたいときに借りられない場合がある
第三者と車を共有する以上仕方ないですが、借りたい車を借りたい時間に借りられない可能性もあります。
ただ、こちらは対策可能。
車にこだわらなければ、1つのステーションには複数のシェアカーが設置してあることが殆ど。また、複数のカーシェアサービスに登録しておくことで、車を借りられない可能性を押し下げることが可能。
これは私の個人的考えですが、複数のカーシェアサービスに登録する場合は、メインはシェア率No.1のタイムズカー、サブで月額料金無料のdカーシェアに登録するのが良いのではないでしょうか。dカーシェアはNTTdocomoのサービスですが、ドコモ利用者でなくとも登録可能。さらに、dカーシェアに登録することでトヨタシェアやカレコなど計4社のサービスを利用することができ、もともとシェア率の高いタイムズカーと組み合わせることで、エリアカバー率を大きく拡げることができます。

(2)共有者次第では、車内が汚い場合がある
これは(1)と違って対策のしようがないのが悲しいですが…シェア相手によっては、車内がきれいでないことがあります。
実際に私がよく使うウェイク(軽自動車)は、たまに社内にレシートが放置してあることが…あと少し埃っぽいかも(ノД`)
私が登録しているタイムズカーでは、利用後アンケートというものがあり、前回使用者の使用状況を評価することができます(本人には通知なし)。なので、面倒ではありますが、前回使用者の利用に問題がある場合はアンケートでその旨しっかり記載しておけば、もしかしたら改善されるかも(という淡い期待)。
4.カーシェアサービスが向いている人

続いて、カーシェアに向いている人・向いていない人(マイカーを所有した方がいい人)を整理します。
向いている人
(1)車の利用頻度が低い人
車の利用が週末のみ、または週に1,2回程度のみという方はカーシェアサービスの利用をおすすめ。
マイカーの維持費は以下6.で詳細に記述しますが、駐車場代は毎月1~2万円固定で出ていきますし、自賠責保険や車検は年単位で多額の費用が発生し、家計への負担が大きいです。しかし、カーシェアであれば、利用の都度料金を支払えばよく、週1,2回程度の利用であれば2万円程度の費用負担で済むことが殆ど。マイカーの維持費のみと比べてもおつりが返ってきます。
(2)他人との車の共有を許容できる人
カーシェアの場合、車の共有者次第では社内の環境がよろしくない場合があります。また、当然ですが自分好みの車内カスタマイズもできません。
広い心で他人の利用を受け入れられる人は、カーシェアでも問題なくやっていけるはずです。
(3)近くにステーションがある人
そしてこれが一番大事。サービス会社のステーションが身近にある人でないと、サービスを満足に活用できません。
利便性を考えると、徒歩で10分弱の範囲にステーションがあるかどうかが判断基準になるのではないでしょうか。たくさん買い物をした場合や雨の日など、自宅までの移動が大変になっちゃいますからね。
向いていない人(マイカー所有をおすすめ)
(1)車を日常的に利用する人
ほぼ毎日のように車を使うよ!という方は、マイカーを購入した方がよいでしょう。
使用頻度が高い方の場合、車をその時間に動かすことがマストな生活になっているはずですので、その時間帯にほかの人に車を借りられてしまうと、生活の流れが断ち切られてしまいます。
また、車のイニシャルコスト・維持費という観点からも、使用頻度が高い場合はマイカーを保有した方が安上がりです。
(2)きれい好きの人
ほかの人と車の共有は無理!車内がきれいじゃないなんて耐えられない!という方も、精神衛生的な意味でマイカーを購入した方がよいです。
においなどの車内環境って、結構ストレスのもとになりますもんね…
(3)ステーションが拡充されていないエリアの人
ステーションが徒歩範囲にない…という場合は、残念ですが現時点ではカーシェアの利用は現実的ではありません(旅先でちょっとだけ、であれば使えますね)。
しかし、もしかしたら近日中にあなたの身近にステーションの開設予定があるかも。タイムズカーの場合は、公式HPの以下ページから、今後のステーション開設・閉設予定をチェックすることができます。

5.年間維持費の比較
最後に、マイカーを購入した場合の維持費と、カーシェアの利用料金を比較します。
なお、以下の比較においては、マイカーは軽自動車の年間平均維持費、カーシェアはタイムズカーの利用料金を採用します。
(マイカーの維持費についてはSBI損保さんを参考にしました。リンク先ではより詳しい解説を確認できます。)
(1)毎週1日、6時間以内の利用の場合
カーシェア(タイムズカー) | マイカー(軽自動車) | |
1.時間料金 | 205,920円 (4,290円×4回×12か月) | 0円 |
2.距離料金 (1回200km) | 0円 (6時間未満の利用はチャージなし) | 0円 |
3.ガソリン代 (1回200km) | 0円 | 144,000円 (200km×15円/km×4回×12か月) |
4.月極駐車場代 | 0円 | 120,000円 (10,000円×12か月) |
5.車検代 | 0円 | 29,500円 |
6.保険代(任意) | 0円 | 67,042円 |
7.軽自動車税 | 0円 | 10,800円 |
合計 | 205,920円 | 371,342円 |
毎週1回のみ、6時間以内の利用であれば、圧倒的にカーシェアの方がお得です。カーシェアは月2万円で済みますが、マイカーとなるとやはり維持費の負担が大きいですね。両者の差は約17万円にものぼります。
(2)毎週1日、12時間以内の利用の場合
多くのカーシェアサービスでは、6時間を超える利用の場合は距離料金が発生します。
ここでは、1回あたり200kmの走行と想定し、タイムズカーの距離料金(16円/km)を採用し、検証します。
カーシェア(タイムズカー) | マイカー(軽自動車) | |
1.時間料金 | 264,000円 (5,500円×4回×12か月) | 0円 |
2.距離料金 (1回300km) | 230,400円 (300km×16円/km×4回×12か月) | 0円 |
3.ガソリン代 (1回300km) | 0円 | 216,000円 (300km×15円/km×4回×12か月) |
4.月極駐車場代 | 0円 | 120,000円 (10,000円×12か月) |
5.車検代 | 0円 | 29,500円 |
6.保険代(任意) | 0円 | 67,042円 |
7.軽自動車税 | 0円 | 10,800円 |
合計 | 494,400円 | 443,342円 |
毎週1回、12時間の利用の場合は、マイカーの方が安上がりです。ただし、この計算ではマイカーの購入費(軽自動車で100万円程度)やその他雑費(タイヤ交換費や洗車台など)を組み入れていいないので、それを考慮すれば同じくらいでしょうか。
また、カーシェアは6時間以上利用の場合に発生する距離料金がかなり高くついてしまいます。12時間以上利用する場合でも、あまり走行しない場合には、カーシェアの利用料金はもっと安く済みます。例えば200km/回の場合だと、距離料金は153,600円まで抑えられるため、年間の維持費ベースでもマイカーよりも安価になります。
(3)毎週2日、6時間以内と12時間以内の利用の場合
最後に、週に2回の利用のうち、1回が6時間以内、もう1回が12時間以内の利用だった場合を比較します。
(12時間以内の利用の場合の走行距離と距離料金の想定は(2)と同様とします。)
カーシェア(タイムズカー) | マイカー(軽自動車) | |
1.時間料金 | 469,920円 (4,290円×4回×12か月+ 5,500円×4回×12か月) | 0円 |
2.距離料金 (6時間の場合200km 12時間の場合300km) | 230,400円 (300km×16円/km×4回×12か月) ※6時間以内はノーチャージ | 0円 |
3.ガソリン代 (6時間の場合200km 12時間の場合300km) | 0円 | 360,000円 (200km×15円/km×4回×12か月+ 300km×15円/km×4回×12か月) |
4.月極駐車場代 | 0円 | 120,000円 (10,000円×12か月) |
5.車検代 | 0円 | 29,500円 |
6.保険代(任意) | 0円 | 67,042円 |
7.軽自動車税 | 0円 | 10,800円 |
合計 | 700,320円 | 587,342円 |
週2回、6時間以内と12時間以内の利用を1回ずつの場合、マイカーに軍配が上がります。毎週土日は車でどこかへお出かけ!という場合には、「完全に自分の好きなように扱える」という意味でも、マイカーを購入してしまった方がよいでしょう。
ただし、(2)で記載の通り、マイカー購入費やその他雑費は含んでいませんので、使い方次第ではカーシェアの方が安上がりとなる可能性もあります。
6.使い方を見極めて、賢くカーシェアを利用しよう!
マイカーの購入には莫大な費用がかかるもの。車があれば今より便利になるとはわかっていても、すぐに購入を決断することはできませんよね。
そんな方にこそ検討してほしいのがカーシェアサービスの利用。週に1回12時間程度しか車を利用しないのであれば、カーシェアの方が安上がりです。また、車検の手続きや保険の加入など、面倒な事務手続きを一切行わなくていいのも魅力ですね。
私もタイムズのカーシェアサービスを利用していますが、車の置き場所や保険や税手続きの心配が一切なく、使いたい時はスマホで即予約ができるので、とてもストレスフリーに使えています(´∀`)
マイカーの購入を考えている方も、少し遠出したい気分になってきた方も、まずはカーシェアサービスを試してみてはいかがですか?きっと、あなたの世界が今までより少し、広がるはずですよ。
≪次のおすすめ記事≫
広島県へご旅行の際は、カーシェアを利用して山間部の温泉へ足を伸ばしてみてはいかがですか?広島駅や広島バスセンター付近にはたくさんのカーシェアステーションがあります。この記事で紹介している「月ヶ瀬温泉」はアルカリ性のお湯で、お肌がつるつるに。施設も2020年8月にできたばかりで新しく、また小さいながらも趣のある内装が魅力の温泉です。
comments