マイカーを保有していない場合や、旅先で車に乗る場合、移動の選択肢としてはレンタカーやカーシェアサービスの利用が挙がりますよね。しかし、普段これらのサービスにあまりなじみがない場合、「違いって、いったい何?」と疑問が浮かぶはず。
この記事では、レンタカーとカーシェアの仕組みおよび料金体系の違いや、使い分けの際に指標とするとよいことをご紹介します。
1.レンタカーとカーシェアのサービスの違い

レンタカーとカーシェアは、どちらも「車を借りる」という点では同じですが、サービスの中身を大別すると2つの違いがあります。
- 料金体系の違い
- 貸出および返却時の手続き
これらの違いを表にまとめてみました。
レンタカー | カーシェア | |
料金体系 | 基本料金+ガソリン代+(保険料) | 基本料金+(距離料金) |
貸出および返却時の手続き | 料金精算も含め店舗で手続き、時間がかかる | 会員カードやスマホを車にかざすだけ |
違いについての詳細は、以下の記事にてまとめています。
基本的に、カーシェアの方が料金体系がシンプルで、貸出時の手間もかかりません。サービス面だけでいえば、カーシェアに軍配が挙がります。では、実際に利用した際の料金で比べた場合、両者にどれだけの違いが生まれるのでしょうか?
2.料金面での比較

レンタカーとカーシェアの使い分けでもっとも重要になるのは「利用料金」での損益分岐です。この項では、利用時間・走行距離といった観点から、3つの利用パターン別にレンタカーとカーシェアの利用料金を検証します。
(なお、基準とする料金単価ですが、レンタカーおよびカーシェアともにタイムズのコンパクトカー料金(タイムズ会員料金)を採用します。料金表の詳細は、タイムズレンタカーはこちらから、タイムズカーシェアはこちらから確認できます。)

(1)3時間利用、100km走行
レンタカー | カーシェア | |
1.基本料金 | 3,500円 | 2,640円 |
2.距離料金 | ー | 0円 |
3.ガソリン代 | 933円 (100km÷15km/l×140円) | ー |
4.保険料金 | 0~2,200円 | 0~330円 |
計 | 4,433~6,633円 | 2,640~2,970円 |
3時間100km程度の利用であれば、カーシェアが圧倒的に安上がりです。
保険料金ですが、「レンタカーの2,200円サービス=カーシェアの330円サービス」に相当します。カーシェアの場合、基本料金に保険料金も含まれているため、追加でNOC(ノンオペレーションチャージ※)の免除を希望する場合に、330円でさらに保険に追加加入するといったイメージです。※事故時に自走不可になった場合や、返却後に車内忘れ物があった際等に、スタッフに対応してもらう費用のこと。
また、タイムズカーのカーシェアの場合、6時間未満の利用であれば距離料金(レンタカーでいうガソリン代)もかかりません。
(2)6時間利用、200km走行
レンタカー | カーシェア | |
1.基本料金 | 3,500円 | 4,290円 |
2.距離料金 | ー | 0円 |
3.ガソリン代 | 1,867円 (200km÷15km/l×140円) | ー |
4.保険料金 | 0~2,200円 | 0~330円 |
計 | 5,367~7,567円 | 4,290~4,620円 |
6時間で200km走行した場合でも、カーシェアの方が安上がりです。
しかし、注目していただきたいのが、(1)のケースと比べると料金差が縮んできている、という点です。これは、レンタカーとカーシェアの基本料金差が(1)とは逆向きに開いたことが影響しています。もし、100km程度しか走行しない、ということになれば、レンタカー(保険加入なし)とカーシェアの料金は同程度になります。
(3)12時間利用、300km走行
レンタカー | カーシェア | |
1.基本料金 | 4,240円 | 5,500円 |
2.距離料金 | ー | 4,800円 (300km×16円/km) |
3.ガソリン代 | 2,800円 (300km÷15km/l×140円) | ー |
4.保険料金 | 0~2,200円 | 0~330円 |
計 | 7,040~9,240円 | 10,300~10,630円 |
12時間で300km走行する場合は、レンタカーに軍配が上がります。
レンタカーで保険に最大限加入したとしても、カーシェアより安く済みます。また、300kmも走行しないということになれば、両者の料金差はさらに開き、レンタカーが圧倒的に安上がりという結果になります。
使い分けの鍵は「走行距離」

すでに気付いた方もいるかもしれませんが、カーシェアの場合、6時間以上利用した場合にかかる距離料金がとてつもなく高額です。つまり、料金面からは、カーシェアは「長時間長距離を走行する」という運転には向いていないのです。
では使い分けの際は何を指標にするのか、が問題ですが、私としては「200km走行するか否か」が1つの目安になるのではないかと考えています。
私もカーシェアを利用しますが、目的地に行ってすぐに用事を済ませる場合でも、200km走るとだいたい6時間近くかかる場合が殆どです。ですので、カーシェアかレンタカーかを判断する際には「200km走るか?→6時間以内で帰ってこられるか?」という順番で検討しています。
おすすめは「タイムズカーレンタル」
よって、200km以上かつ6時間以上の走行が確定している場合はレンタカーが優位ということになります。
レンタカーは複数サービス会社がありますが、私のおすすめは何といってもタイムズカーレンタル。タイムズ会員になると、通常料金の20%オフでレンタルできるため、楽天やじゃらんなどの仲介サイトから予約するよりもお安く予約ができるんです。
また、タイムズカーシェアの会員登録をすると、タイムズカーレンタルの会員ランクがプレミアム会員にグレードアップされ、会員割引が20%→25%に引き上げされます。
タイムズはカーシェア事業でNo.1のシェアを誇っており、実際、日本全国のカーシェアステーションの7割近くがタイムズです。このため、カーシェア事業は複数社が立ち上げていますが、カーシェアはエリアカバー率の高いタイムズに登録し、併せてタイムズカーの割引率アップ(20→25%)を狙う、のが賢い使い方ではないでしょうか。

3.その他観点での比較
料金のほかに、乗車までの手軽さと、車内の清潔さ、という観点からレンタカーとカーシェアを比較してみましょう。
(1)手軽さ
貸出および返却時の手続きという観点では、カーシェアが圧倒的に利便性が高く、手軽に利用できます。
レンタカーは貸出の際に店舗に赴き、店員さんと一緒に貸し出し時の車両点検をする必要があります。また、返却時もガソリン満タンにしておかないといけなかったり、満タンになっていない場合は走行料金(ガソリン代)の精算があり、貸出・返却時ともに待ち時間が必要です。
対してカーシェアは、予約や料金精算はすべてネットで完結するため、ステーションに着いたら自身で車両点検をした後、すぐに車両に乗り込むことができます。また、返却時にガソリンを満タンにしておく必要はなく、カードやスマホを車両にかざすだけで返却処理が完了するため、時間をかける場面が全くありません。
(2)清潔さ

車両の清潔さ、という点ではレンタカーに軍配が上がります。
街中のレンタカーショップでよく目にしたことがあると思いますが、レンタカーの場合、利用の都度、店舗スタッフにより丁寧な車両清掃が行われるため、いつ利用してもとても綺麗な状態で貸出してくれます。
対してカーシェアの場合、日常の清掃は利用者に委ねられているため、共同利用者次第では社内がきれいではないことも多々あります…。レシートが放置されたまま、なんてことは茶飯事です。あと少し埃っぽさも感じますね…においがするというか…。私はカーシェア利用の際は、なるべく窓を開けて換気しながら運転するようにしています(´∀`;)
4.おすすめの使い分け方
最後に、レンタカーとカーシェアの使い分け方をまとめましょう。
使い分けの基準 | レンタカー | カーシェア |
1.利用料金 | 6時間以上、200km以上 の利用の場合は優位 | 6時間未満、200km未満 の利用の場合は優位 |
2.手軽さ | 貸出・返却に時間がかかる 返却時はガソリン満タン | 貸出・返却の手間なし ガソリン満タン不要 |
3.清潔さ | いつでもきれい | 共同利用者次第では汚いことも |
料金が安価であることを最も重視する場合には、利用時間と走行距離に着目してレンタカーかカーシェアかを選択するとよいでしょう。一般的にどのカーシェア会社も、6時間以上の利用の場合には距離料金が発生するケースが多く、6時間の運転であれば200kmの移動がせいぜいですので、これらの数字を指標とするとよいです。
利用時の手軽さを最も重視するのであれば、カーシェアの利用をおすすめ。カーシェアはカードやスマホを車両にかざすだけで貸出・返却の手続きができ、返却時にガソリンを満タンにしておく必要もないため、店舗での説明や料金精算の時間が発生しません。また、料金体系がとてもシンプルという意味でも、カーシェアの方がわかりやすく、とっつきやすいですね。
車両内の清潔さを最も重視する場合は、レンタカーの利用をおすすめします。レンタカーは返却の都度店員さんが車両清掃を行うため、いつでもとても綺麗な状態で貸し出してくれます。車両内で変なにおいがすることもありません。しかし、カーシェアの場合は車両清掃は利用者にゆだねられているため、共同利用者次第では車両内が清潔でないこともあります。
また、レンタカーサービスでは、料金面でカーシェアとの相乗効果を期待できる「タイムズカーレンタル」がおすすめです!会員になると20~25%の割引を受けられるため、楽天やじゃらんなどの仲介サイトから予約するよりもおトクに利用できちゃうんです。

5.まとめ
レンタカーとカーシェアは似たようなサービスではありますが、料金面や貸出・返却時の手順などで大きな違いがあります。
特にカーシェア事業はここ数年で貸出車両数が2010年比で30倍近く増加しており、これからさらにステーションが拡大することで、利便性が向上することが想定されます。
レンタカーとカーシェアを上手に使い分けて、お財布にも、日常生活にも余裕のある生活が送れたら素敵ですよね(´∀`)
以上、レンタカーとカーシェアの比較記事でした!
≪次のおすすめ記事≫
週末はレンタカーやカーシェアを利用して、山口県下関市へふぐを食す度に出てみてはいかが?(‘ω’)こちらの記事で紹介している温泉旅館では、とっても贅沢でおいしいふぐのフルコースの会席を頂くことができますが、少し移動がネック。でも下関市内からはそう離れていないため、車があれば楽ちんにアクセスができます!人生初のふぐ会席、最高に美味でした。
comments